文教厚生委員会調査
豪雨が九州と中国地を襲っている。被害が心配だ。お亡くなりになられた方、孤立した病院などの情報がニュースで流れている。 今日は文教厚生委員会の調査の2日目で浜田市を訪れた。健康寿命延伸の支援のあり方について現場の皆様からお話を聴いた。 最近写真のアップができていません。技術的な問題で滞っています。申し訳ありません。
このページの位置: Home > 活動日記-blog- > 政治・経済 > 議会
豪雨が九州と中国地を襲っている。被害が心配だ。お亡くなりになられた方、孤立した病院などの情報がニュースで流れている。 今日は文教厚生委員会の調査の2日目で浜田市を訪れた。健康寿命延伸の支援のあり方について現場の皆様からお話を聴いた。 最近写真のアップができていません。技術的な問題で滞っています。申し訳ありません。
2019/08/04 05:54:14 テーマ:議会
久しぶりの投稿です。私の怠慢でホームページが更新できていません。Facebook、Instagram、Twitterも更新しておりますのでご覧ください。 落選以来4年ぶりに島根県議会で質問をしました。身の引き締まる思いでした。 一期目に行った質問の進捗状況の確認の意味を込めて①行財政改革のための県有財産管理、②外国人観光客誘致に絞って質問しました。 具体的な質問の内容は島根県議会のホームページで検索できます。
日本は戦後、ものづくり(製造業)を中心に成長を遂げてきた。サービス化やIT(情報技術)化、IOT(モノのインターネット)化などと言われるようになって久しく、最近、世間ではものづくりは遠い昔、離れた世界のことというイメージがでてきているように思えてならない。 ものづくりの精神やものづくりと生活とのかかわりは変わらないでいてほしいものだ。 もう4年近く前のことであるが、県議会で以下のような質問をした。質問の中の一部ですが、お時間があれば、ご覧ください。恐縮です。 さあ、今日も前進! (島根県議会2月定例会の一般質問において~2014年2月24日) 「まず、ものづくり産業に関連して質問させていただきます。 先日、私はお台場の東京ビッグサイトで開催された東京国際ギフトショーを見てまいりました。日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市であります。衣食住にかかわる家庭日用品や生活用品を、日本はもとよりアメリカ、ドイツ、イタリア、イギリス、スイス、オランダ、中国、マレーシアなど20カ国の約2,400もの出展企業が展示する、3日間で約20万人の方が訪れる巨大なイベントでありました。 島根の事業者も参加され、4つのブースで出展されていました。金工品、陶器、木工、和紙などの工芸品などを出展しておられました。工夫を施したすばらしい家庭日用品、生活用品を見るにつけ、匠(たくみ)の技(わざ)とよ … 続きはこちらをクリック
2017/11/22 11:26:27 テーマ:議会
今回の11月定例会では溝口知事がご自身の健康問題について触れられて大きな報道がなされている。報道では大事に及んでいないということなので、ひと安心。十分にご自愛いただきたい。 県や県議会は何をしているのだろうということについて疑問や関心を持っておられる方も多いと思う。 県議会の様子については、以前は私の質問を中心に私の旧HP、「明風」で紹介してきたが、今はそういう立場にはないので、島根県議会のHP(以下のとおり)をご参照いただければと思う。 島根県議会HP:http://www.pref.shimane.lg.jp/gikai/ 島根県議会では予算案や条例案などを審議する前に、「議案説明」や「所信表明」などと題して知事が県政全般にわたって、実績、当面注目すべき課題と抱負、大まかな議案などについての説明をする。短い時間で県政において今何がおこっているのかということを知る上で参考になる。 時間をいただければ、県議会のHPから引用させていただいたので、ご覧いただければと思う。 (今回の知事の議案説明) 定例議会開会にあたり、諸議案の説明に先立ちまして、最近の県行政の主な動きについてご説明し、併せて、私の所信の一端を申し述べたいと思います。 (1.最近の政治・経済情勢) (1)まず、国政につきましては、先月、総選挙が行われ、今月1日には、第4次安倍内閣が発足したところであります。 … 続きはこちらをクリック
9月28日に国会が解散され、衆議院議員総選挙が10月10日公示、10月22日投票日、同日安来市議会議員選挙が告示され、29日投票日。この1ヶ月間はあっという間だった。 島根県第一選挙区で当選された細田博之代議士には、最大会派の会長として、島根の地方創生、北朝鮮による危機、地方の格差是正、過疎対策、教育、行財政改革、地球温暖化などの課題に引き続き取り組んでいただきたい。 安来市議会議員選挙については、同志の丸山征司議員が落選された。病を克服し、情熱を持って精力的に議員活動に取り組まれていただけに残念だ。今回の経験を活かし捲土重来を期していただきたいという気持ちだ。 新たに安来市議会議員にご当選された皆様には、ご当選おめでとうございます。3大事業も終わり、新たな安来市づくりにむけてご尽力いただくようお願い申し上げます。
HPをリニューアルしながら、なかなか更新できていない。申し訳ございません。 衆議院選挙が始まる。野党のみなさんのことはわからないが、島根一区は細田博之先生の勝利に向けてひたすら頑張るのみ。内外の緊迫した諸情勢にかんがみ自公連立政権により安定的な政権運営をしてもらわねばならない。 また、安来市においては衆議院選挙の投票日に告示がある。 安来市民のみなさんには2週間続けての投票となりますが、期日前投票の利用もしならがら両方とも投票をお願い致します。国と安来の将来を担うとても大切な機会です。なにとぞよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
2016/04/01 12:39:38 テーマ:議会
2011年から2015年までの島根県議会における在任中の主な質問を掲載しています。 平成27年(2015年)2月定例議会(一問一答質問)における議事録 1.農地集約化について 2.県有財産管理について 1.農地集約化について (かもと) 議席番号2番、嘉本でございます。一問一答質問に入らせていただきます。 まず第1に、農地の集約化についてお伺いいたします。 農地の集約化につきましては、米価の下落やTPPなどのような不透明な環境、さらには、既に自立的に農業経営をされているところもありまして、集約化の必要性を感じておられないようなところ、そういうようなことも見受けられます。そういうような環境もございますが、可能な限り進めていかなければならない大きな課題であるというふうに考えておるところでございます。 昨年4月に農地中間管理事業の実施以来、島根県の農林水産部、公益財団法人のしまね農業振興公社におかれましては、制度の趣旨の説明あるいは事業の促進の協力依頼のために精力的に市町村を歩かれ、農業関係の各種会合や研修会の機会を捉えPRに努められている点については、敬意を表するものであります。 まず、農地中間管理事業において、農用地の集積の定義、国及び島根県の集積率の現状、そして目標についてお伺いいたします。 (農林水産部長) 農地の中間管理事業におけます集積率につきましては、 … 続きはこちらをクリック
2016/04/01 12:39:02 テーマ:議会
平成26年(2014年)11月定例会(一問一答質問) 1.航空機産業に参入しようとする松江、安来の特殊鋼関連業の支援のあり方について 2.中海架橋(仮称)の必要性についての現状認識について 1.航空機産業に参入しようとする松江、安来の特殊鋼関連業の支援のあり方について (かもと) 松江、そして安来の特殊鋼関連産業が航空機産業に参入しようとされております。世界を俯瞰しながら、日本における航空機産業の特徴、そしてその将来性をどのように認識しておられるか、商工労働部長さんにお伺いしたいと思います。 (商工労働部長) 世界主要国の航空機産業は、約25兆円の規模となっております。その中で、日本の航空機産業の生産高は1兆円規模と、主要国の中では大きくありませんが、最新鋭機でありますボーイング787型機では、製造シェアが35%と大きく拡大し、日本の技術力の高さを証明しております。 世界の航空機市場は今後20年間で約3万機の新規需要、新興国の航空機需要もありますので、現状の2倍を背景に、400兆円以上になると言われております。日本においても、航空機の需要拡大や国産旅客機、三菱重工のMRJの量産開始などにより、堅調な伸びが期待されるものと認識しております。 (かもと) 大変成長性のある産業であるということでございます。物の本によりますと、非常に利益率 … 続きはこちらをクリック