県政報告
昨日11月19日に伯太町赤屋の赤屋交流センターで県政報告会を開催しました。コロナのために長らく県政報告を休ませていただいておりましたが、コロナも落ち着きを見せており、状況をみながら開催させていただこうと思います。やはりお顔を直に拝見しながらお話をさせていただいたり、聴かせていただくのが一番です。ご要望もいただきました。早速取り組んで参ります。
このページの位置: Home > 活動日記-blog- > 生活
昨日11月19日に伯太町赤屋の赤屋交流センターで県政報告会を開催しました。コロナのために長らく県政報告を休ませていただいておりましたが、コロナも落ち着きを見せており、状況をみながら開催させていただこうと思います。やはりお顔を直に拝見しながらお話をさせていただいたり、聴かせていただくのが一番です。ご要望もいただきました。早速取り組んで参ります。
松江市のくにびきメッセで開催された第76回島根県原子力発電所周辺環境安全対策協議会に参加しました。島根原子力発電所の2号機の必要性、安全性、避難対策などについて資源エネルギー庁、原子力規制庁、内閣府の職員から説明を受けました。原子力発電は資源の乏しい日本にとって貴重なベースロード電源ですが、安全第一です。これから様々な観点から検討して参ります。
7月前半の大雨災害で被災された皆様方に謹んでお見舞い申し上げます。 一日も早い平安な日が訪れますようにお祈り申し上げます。 この10日間は被災された皆様方のところへ現地確認などさせていただきました。 人災はなかったものの、土砂災害、冠水など多くの被害が発生しています。安来市を含めた 島根県東部も河川沿川に多くの人口が集中しているところ、土砂災害が起こりやすい場所などが多数あり、甚大な被害を引き起こす可能性があります。粘り強く継続的に基盤整備を促進して参ります。 (写真は安来市田頼川の被災状況の現地確認風景)
2021/07/07 05:33:11 テーマ:生活
昨日夜から大雨が断続的に続いています。 本州付近に停滞する活発な梅雨前線の影響で、気象庁によれば、今朝、島根県東部と鳥取県中・西部に線状降水帯が発生したということです。 朝、早速、市内を巡回しましたが、河川の増水状況を見ますと、これから明日8日の朝まで雨が続きますと河川によっては氾濫の可能性もあるのではないかと心配しています。すでに冠水している道路、場所もありますし、土砂災害も心配です。市民、県民の皆様には安来市、県などの発信する情報にご注意いただくとともに、必要であれば最寄りの避難所に速やかに避難いただくようお願いいたします。
国における令和3年度当初予算の予備費を活用して創設された新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の事業者支援交付金分3,000 億円について、国から島根県への交付限度額が示されました。 約29億5千万円です。 コロナ禍で影響を受けた飲食店等の皆様への支援にも使えるお金です。貴重な支援ですが、今後も厳しいコロナの影響が続くことが予想され、予断を許しません。国、市町村と連携しながら予防、雇用・経済対策に万全を期していけるよう議会活動を続けて参ります。
コロナ第三波を緊急事態宣言等で乗り越え、第四波が来るのではと言われています。国の今まで十分に手の行き届かなかった経済対策などはこれからも求めていかねばならないですが、今後の第四波を抑える第一義的な責任は都道府県にあるという強い責任感を持ってあたらなければならないのではないかと思います。この件に関する報道を見ていると、何事も国任せの対応では心もとないと感じるのは私だけでしょうか。
安来市の足立美術館の庭園が米国の専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の日本庭園ランキングで18年連続1位に選ばれました。 まさに偉業です。国内の約1000か所が選考対象だそうですが、世界各国の専門家ら約30人でつくる委員会が審査されているということ。 館長をはじめ庭師、職員のみなさまがたがたのご努力の賜物だと思います。 同じ安来市に住む住民の一人として、大変誇りに思います。