9月定例議会閉会
2021/10/09 07:28:50 テーマ:議会
昨日8日に9月定例議会が閉会しました。 先般の大雨被害の災害復旧対策、コロナ経済対策など約467億円の補正予算が原案通り可決されました。今議会では島根原子力発電所対策特別委員会も設置されました。さまざまな皆様方の意見を聴き、現地確認なども行いながら検討して参ります。 今回は代表質問をさせていただきました。代表質問故、大きなトピックが多かったですが、どれも大事なものだと考えています。 さあ、今日も前進です。
このページの位置: Home > 活動日記-blog- > 政治・経済
2021/10/09 07:28:50 テーマ:議会
昨日8日に9月定例議会が閉会しました。 先般の大雨被害の災害復旧対策、コロナ経済対策など約467億円の補正予算が原案通り可決されました。今議会では島根原子力発電所対策特別委員会も設置されました。さまざまな皆様方の意見を聴き、現地確認なども行いながら検討して参ります。 今回は代表質問をさせていただきました。代表質問故、大きなトピックが多かったですが、どれも大事なものだと考えています。 さあ、今日も前進です。
松江市のくにびきメッセで開催された第76回島根県原子力発電所周辺環境安全対策協議会に参加しました。島根原子力発電所の2号機の必要性、安全性、避難対策などについて資源エネルギー庁、原子力規制庁、内閣府の職員から説明を受けました。原子力発電は資源の乏しい日本にとって貴重なベースロード電源ですが、安全第一です。これから様々な観点から検討して参ります。
2021/10/03 05:50:48 テーマ:議会
ご報告が遅くなりましたが、島根県議会9月定例議会において島根県議会自由民主党を代表して、代表質問をしました。代表質問なので、比較的大まかな質問で、かつ、質問時間も長いですが、よろしければご覧ください。 島根県議会の中継-録画中継 (jfit.co.jp) 1.大雨災害・台風の対応について 2.島根の流域治水の取組について 3.コロナ対策・経済対策について 4.人口減少対策について 5.島根を創る人づくりプランについて 6.地方分散と県境を越えた連携の強化について 7.島根の教育への抱負について 8.最低賃金の影響緩和について 9.島根県の観光振興について 10.次世代たたら協創センターへの支援について 11.農林水産業の担い手確保・育成について 12.しまね和牛振興について 13.若者などを島根に呼び込む特定地域づくり事業協同組合の活用について 14.北朝鮮による日本人拉致問題解決について 【答弁者】 ・丸山 知事 ・太田 政策企画局長 ・奈良 防災部長 ・藤井 地域振興部長 ・小村 健康福祉部長 ・西村 農林水産部長 ・田中 商工労働部長 ・井田 土木部長 ・野津 教育長 以上
2021/09/25 09:37:18 テーマ:議会
「我が意を得たり!」と今日2021年9月25日の地元紙山陰中央新報の広告を見て思いました。島根県が広告元になるものです。特に、県議会において子どもたちの奨学金制度について質問をしてきたものとして。 子どもの可能性は無限です。経済的に厳しいご家庭でも学ぶ意欲があれば様々な支援制度があります。島根で学び、島根で羽ばたいていただきたいと思います。
2021/09/15 10:33:56 テーマ:議会
最近投稿を怠っています。申し訳ございません。 明日9月16日に島根県議会自由民主党を代表して代表質問に登壇いたします。 コロナ感染予防のこともありますので、どじょっこテレビなどの地元のケーブルテレビ、島根県議会のインターネット中継及び録画によりご視聴いただけます。よろしくお願いいたします。 質問の予定は以下のとおりです。 1.大雨災害・台風の対応について 2.島根の流域治水の取組について 3.コロナ対策・経済対策について 4.人口減少対策について 5.島根を創る人づくりプランについて 6.地方分散と県境を越えた連携の強化について 7.島根の教育への抱負について 8.最低賃金の影響緩和について 9.島根県の観光振興について 10.次世代たたら協創センターへの支援について 11.農林水産業の担い手確保・育成について 12.しまね和牛振興について 13.若者などを島根に呼び込む特定地域づくり事業協同組合の活用について 14.北朝鮮による日本人拉致問題解決について 以上
7月前半の大雨災害で被災された皆様方に謹んでお見舞い申し上げます。 一日も早い平安な日が訪れますようにお祈り申し上げます。 この10日間は被災された皆様方のところへ現地確認などさせていただきました。 人災はなかったものの、土砂災害、冠水など多くの被害が発生しています。安来市を含めた 島根県東部も河川沿川に多くの人口が集中しているところ、土砂災害が起こりやすい場所などが多数あり、甚大な被害を引き起こす可能性があります。粘り強く継続的に基盤整備を促進して参ります。 (写真は安来市田頼川の被災状況の現地確認風景)
2021/06/30 08:33:50 テーマ:政治・経済
あっという間の6月定例議会でした。明日で閉会の予定です。 今回の議会では、国庫支出金等による飲食店・宿泊事業者の感染予防対策、中小企業者等向けの融資枠の増額等、飲食店等の事業継続支援のための給付金等を審議しました。まだまだコロナの被害で支援の行き届いていない人や事業者も多いと思います。引き続き尽力して参ります。 今回の私の一問一答質問は「1.県内の低所得世帯の学生に対する奨学金制度の利用促進について」、 「2.島根県の匠の技(伝統工芸)支援について」の2つでした。 国の奨学金制度が変わり、大学、短大、専門学校等への進学に向けて大きく門が開きます。経済的な理由で子どもたちが未来の夢や希望をあきらめることがあってはなりません。子どもは国の宝です。小学、中学の頃から、県、市町村が連携して保護者や本人に情報提供をしていかねばなりません。 伝統工芸は地域の顔です。秀でた伝統工芸は、自治体のPRにもつながります。また、立派な就業先です。若い人たちには伝統工芸への道も就職の選択肢に入れてほしいと思います。そのためにも伝統工芸のPR、後継者育成・経営支援等に力を入れなければならないと思います。 さあ、今日も前進です。