かもと祐一オフィシャルサイト ホーム

facebookへのリンク facebookへのリンク facebookへのリンク

このページの位置: Home > 活動日記-blog- > 政治・経済

テーマ: 政治・経済

外国人観光客

昨日、日本政府観光局(JNTO)が2017年の訪日外客数の推計値を公表した。(訪日外客数の定義については下の 注)をご覧ください。) 確定値ではなく推計値だということをことわらねばならないが、昨年の訪日外客数は約2,869万人で過去最多。対前年比19.3%、約2割増で大幅な伸びだ。5年前の2012年の約836万人と比べると隔世の感がある。 中国(25.6%)、韓国(24.9%)、台湾(15.9%)、香港(7.8%)の4カ国で合わせて訪日外客数全体の約四分の三を占めているのが特徴。 日本政府観光局によれば、「航空路線の拡充やクルーズ船寄港数の増加、査証要件の緩和に加え、これまでの継続的な訪日旅行プロモーションなど、様々な要因が訪日外客数の増加を後押ししたと考えられる」ということだ。 地域によって国別に誘致活動をしているところもあって、訪れる外国人観光客はそれぞれの地域で異なる。 外国人に日本の良さ、島根や安来の良さを知ってもらうことはとても良いこと、地域が潤うことにもつながる可能性もあると考える。地域の生活を守りながらどのように外国人観光客をもてなし、受け入れていくか、それぞれの地域の対応が問われてくる。 さあ、今日も前進! 注)訪日外客とは、国籍に基づく法務省集計による外国人正規入国者から、日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、これに外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者の … 続きはこちらをクリック

2017年の世相を表す漢字 「北」

 もう二週間以上前になるが、2017年の世相を1字で表す「今年の漢字」が「北」に決まったそうだ。日本漢字能力検定協会が毎年京都清水寺で発表するものだ。  理由として、北朝鮮のミサイル発射や九州北部の豪雨災害、清宮幸太郎選手が北海道に拠点のあるプロ野球日本ハムへ入団したことなどが挙がったということだ。  特に北朝鮮のミサイル発射や核実験は日本の安全保障の根幹を大きく揺るがすものだ。そして日本国民の安全を守るのは最終的には日本国であるということを改めて痛切に認識させられた。  また、いざなぎ景気越えの景気にもかかわらず、今年も地方にいまひとつその実感がわいていない。地方の格差の問題への対応は、国の支援や国との連携が欠かせない。しかし、最終的には地方自身が自らの責任において主体的に産業振興、地域振興、中山間地対策、少子高齢化対策、行財政改革をしていかねばならない。それを再確認する1年でもあったと思う。  今年は酉年、重要な時を告げるという意味で、まさに「正鵠を射た」年ではなかったか。政治家を志すものとして、肝に銘じたい。  少し早いですが、今年も大変お世話になり、ありがとうございました。  来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。  よい年をお迎えください。  

老衰死と医療費

 今日も日本経済新聞の記事から。  日本人の主要死因は、がん(悪性新生物)、心疾患(高血圧性を除く)、脳血管疾患、肺炎、老衰と続くそうだが、老衰死の割合が高い自治体ほど医療費が低い傾向にあるそうだ。調査結果を吟味しているわけではないのが、直感的に健康寿命を延ばすことによって、穏やかに最期を迎えれるようになる環境が整えば、医療費・介護費を適正化できるようなるということは腑に落ちる。  食事・睡眠・運動・ストレス管理などの予防も健康寿命延伸、医療費・介護費適正化のための大きな手段の一つだが、保育・就学期間を終えると、なかなか体系的な施策として家庭まで浸透していない、効果がでていないと思うのは私だけか。さまざまな健康維持・増進方法は巷間あふれるほどあるが、忙しい生活の中で、何をしてよいのやら、というのが一般的なご家庭の状況ではないか。  スポーツ振興、スポーツを家庭に身近にしていくこと、健康知識啓発・普及活動など行政としてもさらに取り組んでいく必要があると思う。なによりも、健康を維持・増進することによって幸せに暮らせると思うから。  今日も前進!  

司馬遼太郎氏「名こそ惜しけれ」

東洋ゴム工業の子会社東洋ゴム化工品が2014年9月、大阪府枚方市の消防組合の新庁舎に使われる免震ゴムについて、性能が国の基準を満たしているとする虚偽の検査成績書をつくり、出荷先に交付したということで、不正競争防止法違反の疑いで書類送検された件で、12日東洋ゴム化工品に枚方簡易裁判所が罰金1,000万円を言い渡したということ。 罰金の多寡でなく、会社の責任を明確に認定したという点で、大きな判決だ。この事件の後も日本の名だたる企業が品質について不正をしたとする事件が後を絶たない。 日本の製造企業が戦後築いてきた日本製品への信頼に国内外から疑問符をつきつけられる深刻な事態だ。個人的にも文系ながら製造企業に就職させていただいていたこともあり、こうした事件の報に接するにつけ、悔しい思いをしている。 作家の司馬遼太郎さんがその著作活動の中で、日本人の価値体系の根本にあるのは、「名こそ惜しけれ」という精神だと言われていたことを思い出す。 日本企業についても、企業統治とかコンプライアンスとか難しいことはさておいて、日本企業が顧客に提供する高品質や短納期は、「顧客に対して迷惑をかけない」、「顧客の要請に応えることができないというのは、恥ずかしい」という根本的な考えのもとに永年保たれてきたものではなかったか。 時が経ち、忙しい日々やお金を追いかけねばならないという風潮に圧力を受けながらも、企業や社会を構成す … 続きはこちらをクリック

1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34

このページの先頭へ