かもと祐一オフィシャルサイト ホーム

このページの位置: Home > 活動日記-blog- > 2016年 > 4月 > 1日

2016年4月1日の活動日記-blog-

島根県議会における主な質問(平成27年(2015年)2月定例会)

2011年から2015年までの島根県議会における在任中の主な質問を掲載しています。 平成27年(2015年)2月定例議会(一問一答質問)における議事録 1.農地集約化について 2.県有財産管理について   1.農地集約化について (かもと) 議席番号2番、嘉本でございます。一問一答質問に入らせていただきます。 まず第1に、農地の集約化についてお伺いいたします。 農地の集約化につきましては、米価の下落やTPPなどのような不透明な環境、さらには、既に自立的に農業経営をされているところもありまして、集約化の必要性を感じておられないようなところ、そういうようなことも見受けられます。そういうような環境もございますが、可能な限り進めていかなければならない大きな課題であるというふうに考えておるところでございます。 昨年4月に農地中間管理事業の実施以来、島根県の農林水産部、公益財団法人のしまね農業振興公社におかれましては、制度の趣旨の説明あるいは事業の促進の協力依頼のために精力的に市町村を歩かれ、農業関係の各種会合や研修会の機会を捉えPRに努められている点については、敬意を表するものであります。 まず、農地中間管理事業において、農用地の集積の定義、国及び島根県の集積率の現状、そして目標についてお伺いいたします。   (農林水産部長) 農地の中間管理事業におけます集積率につきましては、 … 続きはこちらをクリック

島根県議会における主な質問(平成26年(2014年)11月定例会一問一答質問)

平成26年(2014年)11月定例会(一問一答質問) 1.航空機産業に参入しようとする松江、安来の特殊鋼関連業の支援のあり方について 2.中海架橋(仮称)の必要性についての現状認識について       1.航空機産業に参入しようとする松江、安来の特殊鋼関連業の支援のあり方について   (かもと) 松江、そして安来の特殊鋼関連産業が航空機産業に参入しようとされております。世界を俯瞰しながら、日本における航空機産業の特徴、そしてその将来性をどのように認識しておられるか、商工労働部長さんにお伺いしたいと思います。 (商工労働部長) 世界主要国の航空機産業は、約25兆円の規模となっております。その中で、日本の航空機産業の生産高は1兆円規模と、主要国の中では大きくありませんが、最新鋭機でありますボーイング787型機では、製造シェアが35%と大きく拡大し、日本の技術力の高さを証明しております。 世界の航空機市場は今後20年間で約3万機の新規需要、新興国の航空機需要もありますので、現状の2倍を背景に、400兆円以上になると言われております。日本においても、航空機の需要拡大や国産旅客機、三菱重工のMRJの量産開始などにより、堅調な伸びが期待されるものと認識しております。 (かもと) 大変成長性のある産業であるということでございます。物の本によりますと、非常に利益率 … 続きはこちらをクリック

島根県議会における主な質問(平成26年(2014年)9月定例会一般質問)

平成26年(2014年)9月定例会(一般質問) 1.安来節の県文化財指定について 2.県内消防団の支援について 3.10月18日の原子力防災訓練について 4.県政運営について   1.安来節の県文化財指定について (かもと)議席番号2番嘉本でございます。一般質問に入らせていただきます。 「安来千軒 名の出た所 社日桜に十神山」、七七七五調のこの歌に代表される安来節は、安来市民はもとより島根県内、日本国内の人々に親しみを持って受け入れられてきました。 安来節の起源は、北前船が頻繁に日本海を往来した江戸時代にさかのぼるとされています。寄港地では船乗りを迎える町が発達し、さまざまな唄が歌われるとともに、その唄は船乗りの手で、また別の港に伝えられていきました。当時、米や鋼の積出港として栄えた安来港も、全国津々浦々を回る船の寄港地で、北前船で境港にもたらされた唄が、さんこ節として姿を変え、さらに出雲節を経て安来節が生まれたと言われるように、全国からさまざまな影響を安来節は受けてきました。安来節は全国の民謡のるつぼの中から生まれたのであります。北前船を通じて、全国各地の民謡の文化、生活文化をたどる上で、安来節の歴史的、文化的意義は大きいものがあると考えます。 また、安来節が日本の大衆演芸史に残した足跡も偉大なものがあります。「わたしゃ出雲の 安来の生まれ 子守りうたから 安来節」という歌が … 続きはこちらをクリック

島根県議会における主な質問(平成26年(2014年)6月定例会一般質問)

平成26年(2014年)6月定例会(一般質問) 平成26年6月定例会一般質問   1.県内優良企業を表彰する制度について 2.県内企業の海外への事業展開(直接投資)支援について 3.宝塚市上水道貯水槽への少年侵入事件について 2017年導入予定のJR寝台列車について 島根県県有財産利活用方針と今後の計画について   1.県内優良企業を表彰する制度について (かもと) 議席番号2番、嘉本祐一でございます。具体的な御答弁をよろしくお願い申し上げます。 まず、県内優良企業を表彰する制度について伺います。 先日、島根県立大学において、中小企業実務という講座を聴講してまいりました。その中で、講義担当の法政大学大学院教授の坂本光司教授は、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞についてお話をされました。 「日本でいちばん大切にしたい会社」とは、坂本教授がみずからの著書「日本でいちばん大切にしたい会社」の中で提唱した考え方であります。企業には5人のパートナーを幸せにする責任があり、その責任を実践している会社だということでございます。その5人のパートナーとは、まず第1に社員とその家族、第2に下請企業とその家族、第3に顧客、第4に地域社会、そして最後に株主という順番の5人ということでございます。この5人を順番に大切にしていくことが社員の労働意欲を上げ、下請企業や顧客から、そして地域社会か … 続きはこちらをクリック

島根県議会における主な質問(平成26年(2014年)2月定例会一般質問)

平成26年(2014年)2月定例会(一般質問) 1.ものづくり産業の将来像と特殊鋼産業、「匠の技」産業の振興について 2.お茶産業の現状と今後の方針について 3.工業団地の状況と今後の方針について 4.木質バイオマス発電事業における木質バイオマス安定供給体制の状況と今後の方針について 5.道路整備と今後の予定について 6.通学路の安全対策について 7.県境を越えた医療情報ネットワークの連携状況について 8.NHKラジオ放送について   1.ものづくり産業の将来像と特殊鋼産業、「匠の技」産業の振興について   (かもと) 皆さんおはようございます。議席番号2番嘉本祐一でございます。 まず、ものづくり産業に関連して質問させていただきます。 先日、私はお台場の東京ビッグサイトで開催された東京国際ギフトショーを見てまいりました。日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市であります。衣食住にかかわる家庭日用品や生活用品を、日本はもとよりアメリカ、ドイツ、イタリア、イギリス、スイス、オランダ、中国、マレーシアなど20カ国の約2,400もの出展企業が展示する、3日間で約20万人の方が訪れる巨大なイベントでありました。 島根の事業者も参加され、4つのブースで出展されていました。金工品、陶器、木工、和紙などの工芸品などを出展しておられました。工夫を施したすばらしい家庭日用品、生活 … 続きはこちらをクリック

島根県議会における主な質問(平成25年(2013年)11月定例会一般質問)

平成25年(2013年)11月定例会(一問一答質問) 1.残留農薬基準について 2.県有施設管理について     1.残留農薬基準について (かもと) 皆さんおはようございます。議席番号2番嘉本でございます。 まず、残留農薬基準について質問いたします。 先日、知人に「選択」という雑誌の8月号を見せていただきました。この記事では、アセタミプリドなどのネオニコ系農薬の人体に及ぼす影響について、胸部症状、胸の症状、頭痛、吐き気、目まい、物忘れ、四肢脱力、手足の脱力などの中毒症状、有機リン系農薬の影響については、IQの低下、また双方の農薬が発達障がいの原因となる可能性を示しているというような一部の専門家の指摘を引用しておられます。これについては、国あるいは専門家のコンセンサスはあるのかどうか。そしてまた、あるとすれ何か、健康福祉部長にお伺いいたします。 (健康福祉部長)   残留農薬の健康に与える影響ですけども、これは内閣府の食品安全委員会が動物試験などのデータから、人が一生涯、毎日食べ続けても健康に影響がないとされる1日許容摂取量というのを定めております。この摂取量は、最新の知見に基づいて、必要に応じて再評価がなされることになっています。 議員言われました農薬の人の健康に与える影響ということですけども、専門家の中でいろいろな指摘があるということでございますけども、 … 続きはこちらをクリック

島根県議会における主な質問(平成25年(2013年)9月定例会一般質問)

平成25年(2013年)9月定例会(一般質問) 平成25年9月定例会一般質問項目   〇7月中旬の安来市の小竹地区を中心に襲った大雨災害と現在及び今後の対応について   〇ダムの修繕、長寿命化と今後の予定について   〇平成25年11月5日、10日に予定されている原子力防災訓練について   〇島根県の観光振興の目指す方向性について   〇中山間地域、離島における買い物弱者を対象とした宅配・移動販売サービスの現状と課題について   〇中山間地域における農地整備について   以上         1.7月中旬の安来市の小竹地区を中心に襲った大雨災害と現在及び今後の対応について (かもと) 今年7月からの大雨によりまして、島根県はもとより、鳥取県、山口県、広島県、東北・九州地方、最近では京都府を中心とする近畿地方でも犠牲者や大きな損害が出ました。 お亡くなりになられた方に対し謹んで哀悼の意を表すとともに、被災された皆様方が一日も早く日常生活に戻れるように祈念致します。 今議会におきましても初日の知事の所信表明をはじめ、代表質問、一般質問の中で島根県における7月28日以降の大雨による島根県の被害状況、災害対応、今後の復旧の見通し、今後の大雨に対応する予防措置などについて論戦が交わされまし … 続きはこちらをクリック

島根県議会における主な質問(平成25年(2013年)6月定例会一般質問)

平成25年(2013年)6月定例会(一般質問) 平成25年6月定例会一般質問 〇全国知事会の日本再生デザインについて 〇企業誘致について 〇観光振興について 〇社会人の職業教育について 〇県有施設管理について     〇全国知事会の日本再生デザインについて (かもと) まず、全国知事会の日本再生デザインについて伺います。 全国知事会の日本グランドデザイン構想会議から、人口減少社会の到来や少子高齢化、経済、社会のグローバル化への対応、東日本大震災などの災害に対する危機管理の要請などに対応するため、日本国の将来の方向性、次世代に向けた新しい成長モデルについて明確なビジョンを描き、日本の再生につなげていくべきという発想をもとに、日本再生デザインが策定されることになり、中間報告が昨年7月19日に発表されました。この中間報告について、知事には9月定例会でお聞きしたところでございます。 この後、昨年10月4日の全国知事会の第4回日本のグランドデザイン構想会議が開催され、日本再生デザイン~分権と多様化による、日本再生~最終取りまとめが協議され発表されました。全国知事会が発表する日本再生デザインは、地方の総意と言ってよいものであり、その重要性は大きく、島根県もその一員として日本国の将来の方向性、次世代に向けた新しい成長モデルについて何らかの役割がありまして、島根県にとっても大変重要な … 続きはこちらをクリック

1 2

このページの先頭へ