雪かき
2018/01/11 08:43:14 テーマ:生活
昨日から激しい雪が降り、どうなることかと思っていたが、朝起きてみると10センチ程度の積雪で安心。雪かきで一日のはじまり。 今日も前進!
このページの位置: Home > 活動日記-blog- > 生活
2018/01/11 08:43:14 テーマ:生活
昨日から激しい雪が降り、どうなることかと思っていたが、朝起きてみると10センチ程度の積雪で安心。雪かきで一日のはじまり。 今日も前進!
2018/01/09 12:01:27 テーマ:生活
先週金曜日1月5日に初詣。2001年から山口県萩市の松陰神社に初詣をしている。家族の安全、健康を祈り、今年の誓いを立てた。その後、市内にある萩藩の藩校であった明倫館に行き、展示物や映像資料などを見て回った。最近は時間に迫られとんぼ返りだが、久しぶりに市内を回ることができた。今年は明治維新150年記念事業が実施されており、改めて歴史にも触れられた。それでも約6時間の滞在。 松陰神社は明治維新の揺籃期にでた思想家・教育者吉田松陰先生を祭る神社だ。門下生に久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、木戸孝充、山縣有朋など優駿が輩出している。サラリーマン時代に北九州市で勤務していた当時、正月や盆の帰省の道すがら、山陰沿いの道路を車で走っていたとき、立ち寄ったことがきっかけで、この町がとても好きになった。明治維新を完遂したその情熱と今の落ち着いた雰囲気のギャップが余計に当時の感触を与えてくれるのを感じるのは私だけだろうか。 吉田松陰先生(士規七則) 「志(こころざし)を立てて以(もっ)て万事の源と為(な)す。」
2018/01/03 12:33:58 テーマ:生活
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。m(__)m 今年で明治維新から150年となる。今年が日本、島根、安来にとってそれにふさわしいよい年となるよう祈るとともに、私の持ち場でもしっかりとした仕事をしなければと思う。
今日も日本経済新聞の記事から。 日本人の主要死因は、がん(悪性新生物)、心疾患(高血圧性を除く)、脳血管疾患、肺炎、老衰と続くそうだが、老衰死の割合が高い自治体ほど医療費が低い傾向にあるそうだ。調査結果を吟味しているわけではないのが、直感的に健康寿命を延ばすことによって、穏やかに最期を迎えれるようになる環境が整えば、医療費・介護費を適正化できるようなるということは腑に落ちる。 食事・睡眠・運動・ストレス管理などの予防も健康寿命延伸、医療費・介護費適正化のための大きな手段の一つだが、保育・就学期間を終えると、なかなか体系的な施策として家庭まで浸透していない、効果がでていないと思うのは私だけか。さまざまな健康維持・増進方法は巷間あふれるほどあるが、忙しい生活の中で、何をしてよいのやら、というのが一般的なご家庭の状況ではないか。 スポーツ振興、スポーツを家庭に身近にしていくこと、健康知識啓発・普及活動など行政としてもさらに取り組んでいく必要があると思う。なによりも、健康を維持・増進することによって幸せに暮らせると思うから。 今日も前進!
天皇陛下が今日84歳のお誕生日を迎えられた。 誠におめでとうございます。 今年も全国的には悲喜こもごもさまざまなことが起こった。 九州北部の豪雨、北朝鮮の核・ミサイル実験、海外でのテロ事件の多発、難民問題、日本の主要製造業の信用にかかわる事件、痛ましい殺人事件、相撲界の暴行事件などのさまざまな厳しい課題をつきつけられた。逆に良いこともあった。秋篠宮眞子さま婚約内定、陸上、競泳、バドミントン、自動車レースなどのスポーツ界での日本人の活躍、沖ノ島の世界遺産登録、地方ではまだ実感はそれほどでもないが、いざなぎ景気越えの景気回復などだ。 苦しいときも、つらいときも、楽しいときも、嬉しいときも、ともに国民と歩んでこられた天皇皇后両陛下の御健康と御皇室の弥栄を心よりお祈りいたします。
2017/12/20 08:22:05 テーマ:生活
今日の山陰中央新報に、17日大山の山頂付近で男性が倒れていたのがみつかり、死亡が確認されたということ。 男性は軽装で、紺色の雨着を着用、運動靴を履いていたということ、また、15時頃に登頂をはじめたというふうにみられているそうだ。 大山は高い山ではないが、冬山の登頂は大変難しいといわれている。記事にも書いてあったが、夏山を登る感覚で登頂を試みられた可能性がある。 遭難により、本人の大切な命が奪われ、家族の悲しみははかりしれない。また、捜索隊の派遣も必要だ。 知人が同紙を見て、必要な装備品の確認や登山届の義務化などの取り組みが必要だという指摘をされていたが、可能な対策を早期に検討・実施していく必要があるように思われる。大山は地域の宝である。楽しみ方次第では大きな危険にもなることを肝に銘じておかねばならない。 合掌 今日も前進!
2017/12/19 01:39:52 テーマ:生活
世界の大手自動車メーカーの電動化の取り組みがどんどん進んでいる。 電気自動車の導入でいえば、トヨタは2020年前半までに10車種以上、ルノー・日産・三菱連合は22年までに12車種、フォルクスワーゲンは25年までに50数車種、GMは23年までに燃料電池自動車も含め20車種以上を計画しているということだ。温暖化と大気汚染対策のための環境規制が全世界的に強化されているためだが、こうした技術の進歩には目を見張るものがある。 今年の9月にはイギリスの格安航空会社が10年以内に電気旅客機を運航する計画しているということだ。 このような環境・エネルギー関連技術に限らず、システム・情報、材料、ライフサイエンス・臨床医学、宇宙開発にかかわる技術など、日進月歩で技術が進歩している。 こうした技術の進歩を私たち人間が主体としてどう活用していくか、どこまで活用していくかということも求められる。社会全体が追いついていない面もあるのではないか。科学技術を身近に、学ぶ側と科学技術を推進する側の双方の努力が必要だ。 今日も前進!