育児と介護
2019/02/26 09:13:17 テーマ:生活
晩婚化により育児と介護の両方を行うことをダブルケアというそうだ。我が家もそれにあてはまる。特に仕事が忙しいときのストレスは大きいものがある。 いつかいく道ではあるが学びもたくさんある。
このページの位置: Home > 活動日記-blog- > 生活
2019/02/26 09:13:17 テーマ:生活
晩婚化により育児と介護の両方を行うことをダブルケアというそうだ。我が家もそれにあてはまる。特に仕事が忙しいときのストレスは大きいものがある。 いつかいく道ではあるが学びもたくさんある。
2019/02/25 08:54:25 テーマ:生活
全国大学生協連によれば、昨年秋に実施した学生生活実態調査(全国の国公私立30大学の学生約1万1千人が回答)で、学生のアルバイト月収が自宅から通う学生で平均4万920円となり、バブル期の頃を超える過去最高額だったということだ。親からの小遣いや仕送りが減る一方、返済の不安から奨学金の借り入れをためらう傾向もあるそうだ。 大学で学びたいというみなさんが金銭的な理由で進学をあきらめなければならない社会にしてはいけない。仮に時給800円としても、1カ月4万円稼ごうと思えば、50時間働かなければならない。月曜日~金曜日まで働くとして月約20日の勤務。1日2.5時間働かねばならない計算となる。実際は月4万円以上稼がねばならない学生が多いだろうということを考えると、奨学金制度をさらに充実していくことが必要だと思う。
日本文学研究者のドナルド・キーンさんがおなくなりになられた。 彼を通じて初めて日本のこと、あるいは日本人の精神性というものを意識した日本人も多かったのではないか、それがすべてとは言わないが、外国に住んでいたからこそわかることもあると思う。 以前島根県とゆかりのあるアイルランドの在日大使館で彼と初めてお会いしたときになんと謙虚な紳士なのだろうと思ったことを記憶している。 謹んでご冥福をお祈り致します。
2019/02/19 10:58:48 テーマ:生活
出雲市出身の里見香奈女流名人が女流名人戦で最多記録とならぶ10連覇を昨日達成したそうだ。同郷のものとして、とても嬉しく誇りに思う。おめでとうございます! 「将棋を楽しんでさせたかな」という感想を新聞で読んでものごとを極める人の心境なのだろうなと思った。 そこまでたどり着く道程では想像もつかないような努力があったのだろうなと思う。 凡人の私も仕事や勉強、何であれそのような境地にたどりつけたらなと思う。 明日も前進!
2019/02/14 09:55:43 テーマ:生活
政治活動をしながら細々と塾をしている。高校受験も大学受験も今が大切な時期。健康に留意してベストが出せるように!
2019/02/12 07:35:19 テーマ:生活
伯太町を歩いていると見事な紅梅を見つけた。そのような季節になったのだなと思う。農作業をしていた70代後半のご夫婦と話をしながら元気の源は何だろうと考えた。やはりよく働かれるということ、よく笑われるということかな、と思った。 健康寿命と言われ久しいが、やろうと思えばやれることはこの安来にもたくさんある。
昔からの知人宅を訪れると上がって茶でも飲んでいけと言われ、お言葉に甘える。 懐かしい昔話をしながら美味しい抹茶をよばれる。年をとられたなと思うが時間の流れは平等だ。私も同じだけ年を重ねたということ。 悔いのない時間の使い方をしなければと思う。