山陰 降雪量過去最小
山陰両県の松江、米子、鳥取の昨年12月から今年2月の降雪量は1953年の観測開始以降、それぞれ最小となったということだ。 平均気温も平年に比べてかなり高くなったそうだ。 暖冬でさまざまな懸念があるが、エルニーニョ現象の影響などで好天が続けば水道や農業用水、水力発電など水不足の幅広い影響がでかねない恐れもあるし、その備えも必要だが、逆に豪雨、大雨への備えも必要だと思う。
このページの位置: Home > 活動日記-blog- > 政治・経済
山陰両県の松江、米子、鳥取の昨年12月から今年2月の降雪量は1953年の観測開始以降、それぞれ最小となったということだ。 平均気温も平年に比べてかなり高くなったそうだ。 暖冬でさまざまな懸念があるが、エルニーニョ現象の影響などで好天が続けば水道や農業用水、水力発電など水不足の幅広い影響がでかねない恐れもあるし、その備えも必要だが、逆に豪雨、大雨への備えも必要だと思う。
2019/03/03 02:15:47 テーマ:政治・経済
経世済民(けいせいさいみん)と言うが、現代語で言えば、世を治めて民を救うということ、政治や経済、行政を良く運営して、国民を守るということだろう。 この言葉に使われている「経」に代表される意味は昔はもっと広い意味だったようだが、経済が国民を守るいうことも一面真実。これがすべてと言うつもりはないけれど。 経済を計る物差しとして良く使われるのが、実質経済成長率。これが高いということは経済が元気で通常であれば国民の懷の中も余裕がもてるということ。 国際通貨基金(IMF)という機関が2018年の日本の実質経済成長率を1.2%と1月に公表した。一方で世界全体が3.7%、先進国は2.4%、新興国・発展途上国は4.7%だということ。(推定値) 日本はバブル崩壊以降低経済成長に悩まされ、ここ数年ようやく経済政策の成果があらわれだしてきたところだ。しかしながら、地方ではその実感があまり感じられない。 しかしながら、目を世界に転ずると先ほどの数字が示すように明るい材料もある。インドや中国を始め、ベトナム、インドネシア、ミャンマーなどのアジアの新興諸国や発展途上国、さらにこれからはアフリカ諸国の発展も期待できる。 これらの国が発展すれば日本のものやサービスを買っていただける彼らの購買力も大きくなって日本には大きなチャンスとなるということだ。訪日観光客の近年の急増もこの一例だ。 地方も国境を越えたお付き合いや経済 … 続きはこちらをクリック
2019/03/02 02:48:21 テーマ:政治・経済
先般島根県のカニ漁船「第68西野丸」が日本海でロシア当局に拿捕され、ナホトカに連行された。 在ウラジオストク日本総領事館によれば、昨日3月1日、船と船員全員が解放され、境港に向け同日午前に出港したということだ。 事実関係をしっかり調査した上でこのようなことがないように対応策を講じていかねばならない。とりあえず全員無事で何より!
2019/02/27 10:30:33 テーマ:政治・経済
午前中は市内を回り、午後からお寺の関係の常任理事会へ、立場上どうしても出席しなければならなかったもの。 晩から広瀬地区の集会へ参加させていただき、お話をさせていただく。 子育て支援、教育、女性・高齢者の更なる社会参加支援、産業振興、人生100年時代の保健・医療・福祉、中山間地域・人口減少地域対策などについてお話をさせていただいた。 さあ、明日も前進!
2019/02/23 10:00:24 テーマ:政治・経済
今日も1日市内を回る。途中で自由民主党広瀬町支部定期大会にお招きいただき、ご挨拶させていただく。 歩いていると目はかゆくなるし、鼻水が出てくる。これは花粉症に違いないと思うのだが途中でご挨拶を中断するわけにもいかず。ハンカチを片手にご挨拶。 明日も前進!
2019/02/22 10:41:24 テーマ:政治・経済
今日も市内をご挨拶回り。たくさんの励ましを受ける。励ましは心の栄養ドリンク、疲れた体にも滋養となり元気がでる。さあ、明日も前進!
2019/02/21 10:17:34 テーマ:政治・経済
政治活動を始めてから14年がたつが、市内をご挨拶回りしているといまだに行ったことがない家にお訪ねすることがある。 今日お訪ねした家もそのうちの一つで舗装されていない山道を車で5分近く登り、勾配のきつい崖道(がけみち)の先にあった。支援者の方と「命がけの活動ですね」と顔を見合せ苦笑いした。無事帰れてほっとする。軽トラックであれば難なく通れたのかもしれないが今日は普通車だったので苦労した。このような地域に生活があるということを改めて肝に銘じたい。